AMES試験
AMES試験は、微生物を用いて変異原性を評価する試験です。
ANSI
American National Standards Institute(米国国家規格協会)
ASHRAE
American Society of Heating, Refrigerating and Air-Conditioning Engineers(アメリカ暖房冷凍空調学会)
CORESTA
Cooperation Centre for Scientific Research Relative to Tobacco
IARC
International Agency for Research on Cancer(国際がん研究機関)
in vitro
「in vitro」はラテン語で「試験管内で」という意味で、試験容器の中で様々な条件を人工的にコントロールする試験のことです。in vitro毒性評価は、一般的に医薬品や化粧品・農薬・食品添加物等の開発の初期段階において、化学物質の潜在的な毒性の有無を確認するために実施されます。
in vivo
「in vivo」はラテン語で「生体内で」という意味で、in vitro試験と比較して、様々な条件の人工的なコントロールを行いません。in vitroの評価系ではヒトの全身に対する影響を十分に評価することができないため、in vivoの評価は、より詳細な評価が必要な場合や規制で要求されている場合に実施されます。
ISO
International Organization for Standardization(国際標準化機構)
MN試験
MN (Micronucleus) 試験は、哺乳類細胞を用いて染色体の変化を検出する遺伝毒性試験の1つです。
MRTP
Modified Risk Tobacco Products
NRU試験
NRU (Neutral Red Uptake) 試験は、哺乳類細胞の生死を評価する細胞毒性試験の1つです。
Omics解析
Omicsは生体を構成するDNAやRNA・タンパク質・代謝物等を網羅的に分析する手法であり、コンピューターサイエンスを取り入れた解析を行うことにより、生体影響を分子レベルでより深く考察することが可能です。
Organ-on-a-chip technology
Organ-on-a-chip(生体機能チップ)は、マイクロ流体デバイス上でヒト細胞を培養するシステムで、最先端技術として近年注目されています。ヒトの器官・組織の環境を再現することができることから、より詳細な生体メカニズムの解析や、動物実験削減への貢献が期待されています。
US FDA
U.S. Food & Drug Administration(アメリカ食品医薬品局)
UX
ユーザーエクスペリエンス(UX)は、ユーザーが製品やサービスを通して得られる知覚や認知等の体験、およびそこから得られる全体的な印象を指します。
WHO
World Health Organization(世界保健機関)
遺伝毒性
遺伝毒性は、変異原性よりも広い意味を持ち、DNA修復機構等の細胞プロセスにより回復することができる一部のDNA損傷も含みます。
エアロゾル
エアロゾルとは、気体中に浮遊する固体や液体の微粒子と気体との混合体を指します。身近な例としては、朝もややスプレー缶から発出される蒸気・活火山から発生する煙などが挙げられます。
オープンタンク システム
オープンタンクシステムは、使用者が自身でリキッドを補充・詰め替えることのできるタイプの電子たばこです。
ガスクロマトグラフィー/オルファクトメトリー
ガスクロマトグラフィー/オルファクトメトリー(GC-olfactometry)は、化学物質の混合物を成分ごとに分離し、訓練されたパネルがそのにおいを嗅ぐことで、それぞれの成分の持つ香りの特性を同定する手法です。
加熱式たばこ
加熱式たばこは、電子たばことは異なり、たばこ葉が用いられている製品です。使用時に、たばこを燃やさずに加熱することにより、たばこ葉由来のニコチンやフレーバーを含んだたばこベイパーが生成され、使用者はそれを吸入します。
環境中たばこ煙
環境中たばこ煙は、喫煙者が吸入した煙(主流煙)の吐出煙と、たばこの先端から出る煙(副流煙)とが、空気中で拡散し、薄められたものです。
クローズドタンク システム
クローズドタンクシステムは、専用の交換用リキッド充填済カプセルを使用するタイプの電子たばこです。空になったときや別のフレーバーに変更するときに、リキッドカプセルを簡単に取り替えることができます。
細胞毒性
細胞毒性とは細胞に対して死や機能不全、増殖不全などを引き起こす性質のことです。
シガライク (cig-a-like、シガレット様)
シガライクは、従来の紙巻たばこの外見と雰囲気を模倣した第1世代の電子たばこです。
室内空気環境
室内空気環境とは、一般的に私たちが普段生活する建物の内部やその周辺の空気の状態を指し、温度や湿度・気流・化学物質の濃度などが含まれます。
電子たばこ
電子たばこにはたばこ葉が用いられておらず、液体(リキッド)を電気加熱することにより発生するベイパー(蒸気)を吸入する製品です。 リキッドにニコチンを含む製品と含まない製品の2種類があります。
毒性評価
毒性評価とは、生物の機能に対する化学物質の影響を評価する科学的手法です。
ハームリダクション
「ハームリダクションは、完全に回避または防止できない危険な行動や慣行による個人および/または、より広い社会への害を最小限に抑えるために、医学および社会政策で使用される戦略です。」("Nicotine without smoke" 2016年 英国王立医師会)
ハイコンテント解析
ハイコンテント解析(HCA)は、顕微鏡と画像解析を組み合わせた、細胞ベースの評価系です。様々な蛍光標識プローブを用いることで、個々の細胞の形態的変化や細胞内の変化を画像として取得し、解析対象の変化を定量的に分析することができます。
変異原性
変異原性とは、生物の遺伝情報(DNAの塩基配列や、染色体の構造や数)に対して、不可逆的な変異を引き起こす特性です。変異原性は、がんを引き起こす要因の一つとして知られています。放射線や紫外線・環境汚染物質のほかに、食品の加工や調理等に伴って生成される物質等にも変異原性が認められます。
リキッド
リキッドは、バッテリーで加熱してベイパー製品のベイパーを発生させるために使用されます。リキッドは、溶媒、ニコチン(ニコチン非含有のリキッドを除く)および香料から構成されています。
リスク低減製品(RRP/Reduced-Risk Products)
リスク低減製品*とは、JTグループの革新的な製品です。従来の紙巻たばことは異なり、喫煙に伴う健康リスクを低減させる可能性のある製品と定義されます。最もよく知られているリスク低減製品は電子たばこと加熱式たばこです。